top of page
ストリップ_藤沢M.jpg
​©️Minecraft

Minecraftカップは、2019年から始まり今年で6回目の開催となります。
「教育版マインクラフト」で作られた作品を

全国・海外から募集し、内容を競い合う大会です。

 

​今年もスマイルテック+で入賞を目指しましょう!!

​マインクラフトカップ特別講座

スマイルテック+では、マインクラフトカップ参加者専用の特別講座を開講します。

初めての方もご安心ください♪

サポート講師が企画から作品応募まで全てサポートさせていただきます!

いつもマインクラフトプログラミングを受講いただいている方、

この機会にお子様の実力を試してみませんか?

考える力、自分でチャレンジする力、仲間と目標を達成する力...

マイクラカップを通じて成長できること間違いなし!

​条件

・各部門ごとに、対象年齢がございます。
・団体をご希望でも人数が揃わない場合は個人での参加となります。

・団体で参加の場合、スマイルテック+でチームを決めさせていただきます。

・大会準備期間、マインクラフトカップ専用コースの受講が必須になります。​

​・月謝制の方は、マインクラフトカップ専用コースに月謝を充てることはできません。
・専用コースは大宮本校、モラージュ菖蒲校、オンライン校いずれかでの受講となります。
・必ず18コマ受講ください。

マインクラフト初心者でも大丈夫です。ゲームが好きな方はもちろん大歓迎!

​参加方法

全18コマ(3コマ×6日間)の授業にご参加いただきます。

※6日間全てご受講ください。

※振替は1日可能(団体で参加する方はチームでご相談いただきます)

​※団体で参加の場合、チーム全員で受講する日を揃えていただきます。

​チケット枚数

「個人で参加」「団体で参加」どちらもチケット48枚

※欠席の場合、チケット等の返金はできません。

※月謝を充てることはできません。チケットでのお支払いとなります。

※チケットを48枚以上お持ちの場合、新たにチケットを購入する必要はございません。

授業日

A 金曜日コース

7月26日(金)・8月2日(金)・8月9日(金)・8月16日(金)・8月23日(金)・8月30日(金)


B 土曜日コース

6月22日(土)・6月29日(土)・7月13日(土)・7月27日(土)・8月10日(土)・8月24日(土)

受講教室:大宮本校・モラージュ菖蒲校・オンライン校

まちづくり部門 授業時間

A:9:00〜12:00

B:9:00〜12:00

たてもの部門 授業時間

A:14:00〜17:00

B:14:00〜17:00

作品例02_2_0819.png

​特別講座の内容

​授業の内容

・マインクラフトカップの解説

・作品作りのアドバイス

・動画編集方法、アドバイス

・発表用文章作成のサポート

・発表用スピーチのサポート

・作品応募

​サポート講師

作品作り:ロック先生

動画作成:みっちー先生

まとめ:ともちゃん先生

​講座スケジュール​
1〜2コマ目
交流会・テーマ調査・目標設定・役割分担
きつね.png
3〜13コマ目
作品作り・意見交換​・進捗確認
にわとり.png
14〜15コマ目
応募用文章作成・スピーチ撮り・動画素材撮影
かめ.png
16〜17コマ目
作品仕上げ・応募用の動画作成
くらげ.png
18コマ目
動画仕上げ・作品応募

​マイクラカップへの参加

マインクラフトカップに参加する場合、全18コマの特別講座を受講いただきます。

応募の締切:5月27日(月)

​団体メンバー発表:6月3日(月)

ME2.jpg

Minecraftカップとは

コンセプトは「ひとりひとりが可能性に挑戦できる場所」です。

テーマに合ったワールド作品を作り、地区大会・全国大会へと進んでいきます。

​全国大会で最優秀賞など各賞が決定します。

応募作品のテーマ

「Well-being をデザインしよう

未来を楽しむために、今できることを考えてみよう」

「17のSDGs目標が達成された後の未来」を描く人材を育てることを目的に「Well-being をデザインしよう」を大きなテーマとして扱います。

Well-being(ウェルビーイング)とは、みんなが心地よい暮らしを送り、楽しさや安心感を感じ、”幸せ”に過ごすこと。しかし”幸せ”は、文化や環境によって一人一人感じ方が違います。

今大会では「楽しい未来のために今の自分は何ができるか?」を、教育版マインクラフトの世界で表現してみてください。

今年は2つの部門があります!!

まちづくり部門

予選・地区大会・全国大会を実施

部門テーマ

「未来のまちを共創しよう」

チームで協力しながら

「私たちが暮らす地球をもっと楽しく、

幸せにする”まち”」を、

教育版マインクラフトの世界で

自由に表現してください。

満年齢:2025年4月1日時点で19歳までの高校生以下

参加方法:団体

たてもの部門

予選・最終審査を実施

部門テーマ

「未来の技術でパビリオンを創造しよう」

未来を豊かにする技術を使って、

2025年に開催される

​大阪・関西万博のパビリオンを

考えてみてください。

入賞した作品は万博の会場で展示予定!

満年齢:2025年4月1日時点で12歳までの小学生以下

参加方法:個人・団体

​参加資格

・チームメンバー全員の会員登録、及びチームメンバー登録を完了すること。
・同一人が同一部門に応募してはならない(同一人が同一部門で複数の団体に属し応募した場合、その団体は失格)ただし同一人が別部門に応募することは認める。
・チームメンバーに保護者や指導者が入っていても、学年・職業の欄が適切であれば応募人数には含まない。

■まちづくり部門

 参加人数:2名以上40名以下

 満年齢:2025年4月1日時点で19歳までの高校生以下(満年齢が19歳となる場合、高等学校あるいはそれと同等とみなされる課程に在籍する学生又は生徒であること)

■たてもの部門

 参加人数:1名以上10名以下

 満年齢:2025年4月1日時点で12歳までの小学生以下

審査対象

教育版マインクラフトを使用したワールド作品(付随する文章、画像、映像やスピーチを含む)

応募作品の著作権

応募作品の著作権は応募者に帰属する。

ただし応募者は、応募作品を、(1)その発表のために必要な利用(複製、展示、配信、上映等)をすることについて許諾する(なお、ホームページに掲載する場合にはその期間を限定する)。

また、上記に加えて応募作品のうち優秀作品を、(2)募集者が本事業を広報するために必要な利用(印刷物、ホームページ、配信、上映、イベント等)をすること、

及び(3)募集者が本事業の記録として保存するために複製することについても、当該優秀作品の応募者は了承すること。

ME1.jpg
作品例01_5_0819.png

Minecraftカップスケジュール

​エントリー
2024年4月〜
​作品応募期間
2024年6月3日(月)〜8月31日(土)23:59まで
予選
2024年9月4日(水)〜9月11日(水)
地区大会
2024年10月〜12月(まちづくり部門のみ)
全国大会
2025年2月16日(日)(まちづくり部門のみ)
​表彰式
2025年2月16日(日)

※たてもの部門では、地区大会の開催はありません。その代わり、大会運営委員会が定める審査員による書類審査を行い、各賞が決定します。結果発表は、12月を予定しています。

※表彰式は、「たてもの部門」「まちづくり部門」一緒に行います。

​マイクラカップへの参加

マインクラフトカップに参加する場合、全18コマの特別講座を受講いただきます。

応募の締切:5月27日(月)

​団体メンバー発表:6月3日(月)

ME3.jpg

昨年の応募作品

第5回マインクラフトカップに参加した7グループの作品をまとめました!

​是非ご覧ください♪

植村颯天くんと古舘ゆうまくんが奨励賞を受賞!!

第5回Minecraftカップでは

スマイルテック+からは参加した植村くんと古舘くんが

それぞれ奨励賞を受賞しました!

smile tech
smile tech
  • ドローンを持っていないのですが大丈夫ですか?
    もちろん大丈夫です。 当日は用意されたドローンをご利用いただきます。
  • ドローンなど触ったことがありませんが参加は大丈夫でしょうか?
    もちろん大丈夫です。 実技の前に簡単に操縦の練習などを行わせて頂きます。
  • プログラミング競技ですがプログラミング未経験ですが大丈夫でしょうか?
    もちろん大丈夫です。 今回使用するのはビジュアルプログラミングと呼ばれる、お子様でも簡単に操作できるものになります。
  • 1人でも申込み可能ですか?
    申込み可能です。当日はランダム抽選があり、2人1組になって挑んでもらいます。
  • 本選(決勝戦)はどうやったらいけますか?
    各会場のベスト8組が本選(決勝戦)への出場権を獲得できます (各会場参加人数により組数の前後あり)
  • 駐車場はありますか?
    浦和会場以外ご用意がございます。 詳しくは会場ごとの詳細ページをご確認ください。
  • 雨天の場合はどうなりますか?
    室内開催ですので雨天でも決行いたします。
  • 保護者の同伴は必ず必要ですか?
    1組につき保護者1名以上の同伴が必須になります。 皆さんの熱い応援をお待ちしております。

​よくある質問

bottom of page