top of page
ストリップ_藤沢M.jpg
​©️Minecraft
ストリップ_藤沢M.png

NEWS

2025.5.2
​マイクラカップ短期講座への参加者受付中!申込は5/30まで。
2025.4.1
​今年度もマイクラカップ参加者を募集します。詳細は決まり次第お知らせします。
2024.09.19
表彰式を11月4日(月)の15:00〜16:00に開催決定!

Minecraftカップとは

コンセプトは「ひとりひとりが可能性に挑戦できる場所」です。

テーマに合ったワールド作品を作り、地区大会・全国大会へと進んでいきます。

​全国大会で最優秀賞など各賞が決定します。

応募作品のテーマ
未曽有の災害から人類の命を守れ!
~レジリエンスを備えたまちづくり~

地震や津波、台風などの自然災害、気候変動による暮らしへの影響、世界各地で続く戦争や紛争など、

「当たり前の暮らし」が、ある日突然失われるかもしれない現実が、私たちのすぐそばにあります。

辛い状況の中でも、人々は諦めずに「立ち上がる力」を持っています。それが「レジリエンス」です。
レジリエンスとは、どんな困難があっても立ち直り、また前に進む力のこと。

大変な出来事があっても、人々が支え合い、安心して暮らせる社会をつくる。​
まちが壊れても、より強く、安全な形でつくり直す。
そんな力を持ったまちやたてものを、Minecraftの世界でデザインしてみましょう!

​作品応募期間
2025年6月2日(月) ~ 2025年9月4日(木)18:59

​ふじさわマイクラカップ短期集中講座参加者の作品応募期間も、上記と同様となります。

実施部門

■まちづくり部門

部門テーマ「レジリエンスを備えたまちをつくろう」
予選・地区大会・全国大会を実施

■たてもの部門

部門テーマ「レジリエンスを備えた建物をデザインしよう​」
予選・最終審査を実施

​参加資格

チームメンバー全員の会員登録、及びチームメンバー登録を完了すること。
同一人が同一部門に応募してはならない。よって同一人が同一部門で複数の団体に属し応募した場合、その団体は失格となる。同一人が別部門に応募することは認める。
チームメンバーに保護者や指導者が入っていても、学年・職業の欄が適切であれば応募人数には含まれない。

■まちづくり部門

 参加人数:2名〜40名(1名での参加はできません)

 小学生編成:2026年4月1日時点で12歳までの小学生以下

 中学生編成:2026年4月1日時点で19歳までの高校生以下

 ※満年齢が19歳となる場合、高等学校あるいはそれと同等とみなされる課程に在籍する学生又は生徒であること

■たてもの部門

 参加人数:1名〜10名まで

 参加資格:2026年4月1日時点で12歳までの小学生以下

審査対象

教育版マインクラフトを使用したワールド作品(付随する文章、画像、映像やスピーチを含む)

応募作品の著作権

応募作品の著作権は応募者に帰属する。

ただし応募者は、応募作品を、(1)その発表のために必要な利用(複製、展示、配信、上映等)をすることについて許諾する(なお、ホームページに掲載する場合にはその期間を限定する)。

また、上記に加えて応募作品のうち優秀作品を、(2)募集者が本事業を広報するために必要な利用(印刷物、ホームページ、配信、上映、イベント等)をすること、

及び(3)募集者が本事業の記録として保存するために複製することについても、当該優秀作品の応募者は了承すること。

​マイクラカップ参加者短期集中講座

画像4_0721.jpg
作品例01_5_0819.png

マインクラフトカップでは、マインクラフトの技術だけでなく

テーマの調査・応募用文章作成・スピーチ練習・動画編集なども必要となります。

そのため参加者には、全10回の集中講座に基本的に参加していただきます。

​講 座 日​
1回目:6月15日(日)ロボリンク  2回目:6月22日(日)ロボリンク
3回目:6月29日(日)ロボリンク  4回目:7月6日(日)ロボリンク
5回目:7月13日(日)ロボリンク  6回目:7月21日(月)ロボテラス
7回目:7月28日(月)ロボテラス  8回目:8月4日(月)ロボテラス
9回目:8月18日(月)ロボテラス  10回目:8月25日(月)ロボテラス
1〜5回はロボリンク、6〜10回はロボテラスで行います。
​講 座 内 容
1回目の講座
交流会・テーマ調査・目標設定・役割分担
きつね.png
2〜7回目の講座
作品作り・意見交換​・進捗確認
にわとり.png
7〜8回目の講座
応募用文章作成・スピーチ撮り・動画素材撮影
かめ.png
8〜9回目の講座
作品仕上げ・応募用の動画作成
くらげ.png
10回目の講座
動画仕上げ・作品応募

※10回の講座時間だけで作品を完成させるのは難しいことがございます。その場合、ご自宅での作品制作が必要となります。

​時 間​
初めての方(小学4年生〜中学生)13:00〜15:00
経験のある方(小学1年生〜中学生)15:30〜17:30

※経験のある方とは、以下いずれかに当てはまる方とします。

・マイクラカップに応募経験がある(個人・チームどちらでも可)

・ワールド制作経験がある(テーマを決め、自由に建築し、設計を考えた経験がある)

・チーム制作の経験がある(複数人で1つのプロジェクトを進めたことがある)

・プログラミングを活用した建築、又はレッドストーン回路の制作経験がある

​料 金
税込10,000円(1,000円×10回)
(初回受講時にお支払いください。10回で1セットの講座のため、欠席の回があっても返金できません。)
​対 象
藤沢市内在住・在学の小学生〜中学生 

※原則全回出席でき、パソコンを持参できる方。
※低学年のお子様は、保護者の送迎をお願いします。

​定 員
各回20名(抽選)
​持ち物
ご家庭でも続きができるように、パソコンを持参ください。

※タブレットでも参加可能ですが、パソコンを推奨しております。
※持参が難しい場合は、数台レンタルあり。

​会場について

​クールにより開催会場が変わりますので、お確かめの上お越しください。

​ロボリンク
​ロボリンク(ホームページ
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢559番地 角若松ビル6階(藤沢駅北口徒歩2分)
​ロボテラス
ロボテラス(ホームページ
〒251-0041 神奈川県藤沢市辻堂神台2-2-1アイクロス湘南3階(辻堂駅北口から徒歩4分)

​講座のお申し込み​

5/2(金)より申込開始!
申込締切:5月30日(金)
抽選結果は6月2日(月)までに、応募者全員にEメールでお知らせいたします。
作品例01_2_0819.png
​集中講座参加者向けのオンラインサポート
​夏休み期間の平日9:00〜10:00は
​バーチャルオフィスを利用し

オンライン上で参加者からの質問に可能な限り対応いたします。

(オンライン上の音声通話にて質問等受け付けております)

団体で参加する方は、チームみんなとの会話や

共同制作の日時や進行具合を共有することもできます。

​対 象
​短期集中講座を1度でも受講した方
​時 間​
夏休みの平日9:00〜10:00
​お休み
土日祝日・月曜日・お盆
※時間やお休みが変更となる場合もございます。
オンライン.png
​後援 藤沢市教育委員会
​主 催​
藤沢市、公益財団法人湘南産業振興財団
​運営・サポート
SMILE TECH+

​お問い合わせ

0466-52-5622(ロボテラス)

〒251-0041 神奈川県藤沢市辻堂神台2-2-1アイクロス湘南3階
開館時間:10:00〜17:00
休館日:日曜・月曜・祝日・年末年始(12/29〜1/3)

E-mail:roboterrace@cityfujisawa.ne.jp

bottom of page